飲食店には必須!Google(グーグル)マイビジネスのメリット・デメリット

WEBマーケティング

悩めるさん
Googleで飲食店などを検索した時にページの上の方に地図と一緒に表示される情報があるけど、あれは一体何なの?自分のお店も掲載できるのかな?


↓「エリア名+ジャンル」で検索するとこのように表示される、コレです↓


上の写真のように表示される四角で囲まれた部分は、Googleが提供するサービスのひとつで「Googleマイビジネス」というものです。


この記事ではGoogleマイビジネスとは何か?またそのメリット・デメリットを解説します。

飲食店には必須!Google(グーグル)マイビジネスのメリット・デメリット

 

Googleマイビジネスとは

Googleマイビジネスに店舗情報を登録すると、Googleの検索結果やGoogleマップなど、Googleが提供しているサービス上に、あなたのお店の情報を無料で表示できます。

その他にも、いろいろ特徴があります。

メニュー情報や写真、お知らせなどの最新情報を自分で更新・管理できるようになります。

すべての機能が無料で使えます。

あなたのお店のページにどのくらいの人がアクセスし、電話や地図の閲覧などの行動に移したのかを数値で見ることができます。

登録の手続きはパソコンやスマートフォンから簡単に行うことができます。

 

Googleマイビジネスに掲載できる情報

Googleマイビジネスは【オーナー登録】という簡単な手続きをすれば、ほとんどの項目を自分たちの手で編集・管理できるようになります。

掲載できる主な情報は下記の通りです。

店名・電話番号・住所・営業時間など、ビジネスの基本情報

メニュー内容と価格店舗の外観・内観・メニューなどの写真

ユーザーからのクチコミ(管理・返信が可能)

イベントやニュースなどの情報(いつでも投稿可能)

飲食店を紹介する情報としては十分すぎる情報量で、もはや1つのウェブサイトのような存在です。
ちなみにWebサイトを作る機能も含まれています。

Googleマイビジネスのメリット


Googleマイビジネスに掲載するメリットはたくさんありますが、根本的には下記の2点です。

Google検索で好みのお店を探している人に【無料で】アピールできる

Googleマップでお店を探している人に【無料で】アピールできる

私は2010年から約10年間、飲食店を20店舗ほど経営する会社でウェブを使った集客を担当しており、全店舗でGoogleマイビジネスに登録して実際に利用していました。

かなり昔から登録だけはしておきましたが、毎月アクセス数を確認したりはしていませんでした。

しかし、あるときGoogleマイビジネスのインサイトを確認したところ、驚いたことに、私が運用をしていたお店のほとんどは、有料で掲載しているグルメサイトの効果に匹敵、もしくはそれ以上の数字になっていたのです。

本当に驚きました。

毎月数万円支払って掲載しているグルメサイトのアクセスより多いなんて…。
嬉しくもありちょっとショックでもありました。

その発見をしてから「これは無視できない!!」と思い、Googleマイビジネスのすべての項目に丁寧に情報を入れたところアクセス数は大きく伸び、1ヶ月で10万回表示される店も出てきました

また、私が担当していた店舗では軒並み、Google検索エンジンでの検索数より、Googleマップでの検索数のほうがはるかに多く、Google検索の2倍くらいの数値でした。これは立地にもよるかもしれませんが、アクセスしているユーザーの約8割がスマートフォンからだったので、使われているシーンとしては以下のような光景が想像できます。

お店の周辺を歩いている人でこれからどこかで食事をしようとマップ上で探している

これから来店するが、正確な場所が分からないので道順を調べようとしている

このような時に、しっかりとあなたのお店の情報がGoogle上で正確・最新の内容で表示されていることがとても重要です。

もちろん、来店直前だけではなく、少し先の食事のためにGoogleで情報を探している場合にもGoogleマイビジネスに掲載されている情報は役立ちます。

Googleマイビジネスにお店の情報を登録して、情報を発信をしていれば、あなたのお店をユーザーに知ってもらえる機会が増え、来店や問い合わせを増やすことができます。

Googleマイビジネスのデメリット


使わない理由が見つからないくらいメリットだらけのGoogleマイビジネスですが、デメリットもあります。

Googleマイビジネスに掲載すると、ユーザーからの口コミが自動で表示されます。それは良いことなのですが、言い換えると「掲載しない」という選択肢は逆にありません。唯一のデメリットは、ネガティブな口コミが書かれてしまう可能性がゼロではない点です。削除ができる場合もありますが、基本的には明らかに悪質な誹謗中傷とみなされる場合に限られます。

しかし、口コミの存在をネガティブに捉えるのではなく、お客様の率直な声として真摯に受け止め、お店の力を磨いていく原動力と考えましょう。

そして言うまでもなく、良い口コミはどんな広告よりも影響力があります。

2015年に、Eコマース市場における購買と口コミの関連性についてYOTPOという会社が860万件の購入を調査した結果「星4つ以上の評価がついている商品は、平均評価が星3つの商品よりも約12倍注文が多い」ことがわかっています。

 

[引用元]star-ratings-influence-custo

Googleマイビジネスを活用するからには、日頃から口コミをチェックし、良いものにも悪いものにも丁寧に返信をすることをおすすめします。万が一ネガティブな口コミが入ってしまった時でも、真摯な姿勢でお返事をすることで、良いイメージに転換することも可能です。

また、口コミはGoogleマイビジネスの運用担当者だけが把握するのではなく、アルバイトスタッフまで含めたチーム全体で共有しましょう。

お客様と直接接点を持つのは、アルバイトスタッフであることも多いからです。

良い口コミは一緒に喜び、悪い口コミにはみんなで改善案を出して行動していく。

そう考えると口コミは良いチーム作りへの原動力となるはずです。

まとめ:デメリットがあっても、やはりメリットの方が間違いなく大きい

店舗を構えているお店であれば、どんな飲食店でも無料で掲載できるGoogleマイビジネス。これは今や飲食店にとって、絶対に活用すべき必須ツールと言えます。

本記事ではGoogleマイビジネスとはいったい何なのか?
また、そのメリット・デメリットを解説しました。

まだGoogleマイビジネスの登録をしていない方は、こちらから今すぐ無料で登録できます。

※ご相談等はお問い合わせから受け付けています。

 

下記の記事では、Googleマイビジネスを取り巻くインターネット市場の変化を、客観的データと共に解説しています。これを見ると、ますますGoogleマイビジネスをやらなくては!となると思います。ぜひ合わせて読んでみてください。

すべての飲食店に必須!Googleマイビジネスをやるべき理由