【インスタグラム検索のトップに表示する方法】特効レシピを伝授!

Capri23auto / Pixabay
WEBマーケティング

オーナーさん
インスタグラムを使ってお店の集客をするためには、何を頑張れば良いのだろう?

オーナーさん
やみくもに頑張るのではなく意味のある努力をしたい。

 

そんなアナタのために、この記事ではインスタグラムを使って飲食店の集客を最大化する特効レシピをご紹介します。

 

【インスタグラム検索のトップに表示する方法】特効レシピを伝授!

 

結論からお伝えします。インスタグラムで集客をするために重要な事は

 

あなたのお店のファンを増やすことです。

 

オーナーさん
ファンを増やすってどういう事??

 

ファンとはつまり、インスタグラム上で言うフォロワーです。ここでしっかり覚えるべきポイントは、ただやみくもにフォロワーを増やせば良いわけではなく、あなたのお店のファンであるフォロワーを増やすという点です。

フォロワーとは

インスタグラムでお気に入りのアカウントを見つけて、そのアカウントが発信する写真や動画を見逃さずにチェックしたいときには、そのアカウントを「フォロー」して「フォロワーになる」といいます。Follow(フォロー)は「ついていく」、という意味の英語です。つまり「あなたのお店が好きなので、フォローします!(ついていきます!)」と覚えましょう。

 

さて、そのフォロワーを増やすレシピの前に、あなたに必ず理解しておいてほしい法則があります。

下記の法則は、未来のお客様にあなたのお店を見つけてもらい、フォロワーになってもらうまでの流れを示したものです。

検索からフォロワーになるまでの流れ

①行きたいお店の情報を探しているユーザーがインスタグラムでハッシュタグを使って検索

②検索結果であなたがインスタグラムに投稿した写真や動画を見つける

③プロフィールに飛んでもらう (ここは飛ばしてフォローすることも可)

④フォローしてもらう

 

上記の流れの中での最重要ポイントは②で、お客様があなたの写真を見つけるということはつまり、あなたがインスタグラムに投稿した写真や動画が検索結果が表示され、そしてそれが上位表示されているです。当たり前ですが表示されなければ、永遠に見つけてもらうことは不可能です。

何回もスクロールしてやって出てくるようでは、なかなか見つけてもらうことは難しくなります。追求するべきは、検索結果の最初の9枚に入ることです。なぜ9枚かというと、スマートフォンでスクロールせずに表示される数だからです。ここに入ることができれば、格段にあなたのお店の写真を見てもらえる確率は上がります。

やってみよう
実際に自分のスマートフォンで、何か好きな言葉を入力して検索をして、どんな風に検索結果が表示されるか確かめてみてください。

検索結果に「トップ」と「最近」という2つのタブが表示されます。そして何も操作をしなければ、まず最初に「トップ」のタブの方が表示されます。※2020年4月現在


これこそが、最初に9枚に入るべきとお伝えする理由です。

 

この「トップ」という画面は、検索ワード(ハッシュタグ)を入力した直後に表示される画面だからなのです。ここに入ることができれば、これまであなたのお店の事を知らなかった多くの人達に認知されるので、いいね数が増えてフォロワーも増加するという仕組みです。

 

検索結果の「トップ」に選ばれる方法!特効レシピを伝授します

インスタグラムの「トップ」に選ばれる表示基準があると言われています。

ポイントはずばり3つ。

  1. 写真や動画のクオリティ
  2. 24時間以内の「いいね」の数
  3. ハッシュタグの選び方

それぞれ掘り下げて解説します。

写真のクオリティ

当たり前すぎる事を言いますが、どんなテクニックや知識よりもまず、あなたのお店を表現する写真素材そのもののクオリティが超重要です。クオリティと言っても、本格的な一眼レフカメラで撮りましょうということではありません。今ならスマートフォンでも工夫次第で十分に綺麗な写真を撮ることができます。

ここでいう”クオリティ”とは以下のようなポイントです

あなたのお店のターゲットになる人が「いいね!」と感じる写真?
あなたのお店の魅力を伝えられている?
何を伝えようとしているのかが一瞬で分かる?

特に、ハッシュタグで検索をしたお客様が直感的に「いいね!」と感じる写真であることを常に意識しましょう。インスタグラムには膨大な量の写真が次々と流れてきます。その情報の海のなかで、パッと輝き見つけてもらうためにはどうしたら良いか?を考え、やってみて、検証して、改善するというサイクルを素早く回しましょう。

投稿から24時間以内の「いいね」の数

インスタグラムの検索結果画面の「トップ」に表示される基準の一つは、投稿してから24時間以内についた「いいね」の数と言われています。ただし、いいねの数が単純に多ければ良いというわけではなく、フォロワー数に対して「いいね」を得た割合が基準となり、目安はフォロワーに対して20%以上(5人に1人)の数です。

ハッシュタグの選び方

ハッシュタグの選び方の最重要ポイントは「身の丈に合ったハッシュタグ」を選ぶことです。

何万件も投稿されいるようなハッシュタグは競争が激しいため、アカウントのフォロワー数も何万人という規模でなければ戦う事ができず、トップ投稿に選ばれる可能性は低くなります。

例えば「#レストラン」で検索してみると2020年4月現在、約132万件の投稿があります。これほどの投稿数があると、1日の間にも非常にたくさんの投稿がされているため、あなたのお店がこのハッシュタグを使って投稿しても、すぐに下のほうに流れてしまい、見つけてもらえる機会がも少なくリーチ数も減ってしまいます。お店のアカウントにフォロワーが増えてきたら、少しずつ投稿数の多いハッシュタグを使い、段階的にアカウントを育てましょう。

逆に投稿数が比較的少ないハッシュタグを使えば、その分ライバルは少ないので選ばれる可能性が高くなり、長く人気投稿のトップに表示される可能性が高まります。こうすることで、規模の小さなアカウントでも人気投稿に表示されやすくなり、あなたのお店をまだ知らないお客様に見つけてもらいやすくなります。とはいえ、大前提はあくまでも投稿する写真とハッシュタグがきちんと連動していることを忘れないでくださいね。

 

ハッシュタグには3タイプある

ハッシュタグには多くのユーザーに投稿されているビッグワード、それなりのユーザーに投稿されているミドルワード、あまり投稿されていないスモールワードの3タイプがあります。始めたばかりのアカウントでは、ビッグワードばかりを選ぶのではなく、ミドルワードとスモールワードを組み合わせて投稿することが重要です。

例えば「レストラン」に関連するハッシュタグだと「#レストラン」がビッグワード、「#札幌ランチ」や「#札幌イタリアン」がミドルワード、「#お店の名前」がスモールワードになります。

ミドルワードやスモールワードは、地名やより具体的なジャンル、関心や興味のあるユーザーの目に触れる可能性が高いハッシュタグと考えられます。最初は大きなタグを狙わずにスモールワードから攻めていきましょう。

使うハッシュタグの数を決めておくのがオススメ

例えばビッグワード4つ、ミドルワード8つ、スモールワード8つのようにそれぞれのカテゴリに使う数を決めておくと、毎回悩む時間を節約できるのでオススメです。これに加えて、一時的に行うイベントやキャンペーン、桜やクリスマスなどの季節の言葉を加えてみましょう。

スモールワードのボリューム数ってどれくらい?

スモールワードと言っても、あまりに少なすぎるワードを選んでしまっては誰の目にも止まりません。投稿はされているけどそれほど多くないラインを決め、スモールワードを決めていくといいでしょう。

どのくらいがビッグ、ミドル、スモールなのかという数字の感覚は、現時点でのアカウントのフォロワー数によって、その水準は異なると考えましょう。

筆者がこれまで飲食店のプロモーション担当として運用してきた経験値での感覚だと、フォロワー3,000人くらいであれば下記を目安にすると思います。

ビッグワード:5万件〜
ミドルワード:1万件〜
スモールワード:1万件未満
※店名 / ブランド名 / 商品名 / キャンペーン名はスモールワードして考える

 

効果的なハッシュタグの探し方は、下記の記事で詳しく解説しています

飲食店のインスタグラム集客の最重要ポイント!ハッシュタグの探し方

 

投稿後は成果を必ずチェック!!

ハッシュタグを決めて投稿をした後、必ずするべきことがあります。それは、あなたがつけて投稿したハッシュタグから、お店のアカウントに入ってきた件数をチェックすることです。インスタグラムにはアカウントを運用するうえで重要な指標になるデータを確認できる「インサイト」という機能があります。これを活用し、定期的にハッシュタグからの流入数を調べ、効果がない場合や流入数が落ちてきた場合はもう一度適切なハッシュタグを探し、改善していくことが大切です。 インスタグラムでは過去の投稿のハッシュタグもいつでも変更できます。定期的にハッシュタグを見直し、改善を繰り返して育てていきましょう。

まとめ

この記事では、インスタグラムの検索結果で上位表示させる方法を解説しました。この記事に書かれていることを実践すれば、あなたのお店のファン=フォロワーは着実に増えていきます。ぜひこのページをブックマークするなどして、繰り返し読めるようにしておくのがオススメです。あなたのお店の成功を祈っています!